fc2ブログ

はたやんの気まま写真館

四季折々に気ままに撮った写真

ブログ&デジブックの一時休止について

ブログ&デジブックの一時休止について

お越し下さった皆様へ

この度、体調不良につきしばらくの間
休止させて頂きます。

新年早々4日に不覚ながらマンションの
階段を踏み外して落下、頭・腰を打ち付けて
しまいました。
早速病院で頭のCT、腰のあるゆる部分のレントゲン
検査の結果、ほぼ異状なしとのことでしたが
なにせ、腰を強打したため、特に立ったり、座ったりとかは
激痛を感じて苦慮しています。
歩くにも2本の杖を使ってゆっくりしか歩けません。

5年目に入った人工透析(火・木・土曜日の正味4時間)に
通うのも往復タクシーを利用する有様です。

一日も早い回復を願ってます。

良くなりましたら、再開したいと思いますので
それまでの間は宜しくお願い致します。

hatayan より











スポンサーサイト



  1. 2018/01/07(日) 19:52:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

新年のご挨拶 他

新年あけましておめでとうございます。
今年も引き続きよろしくお願いいたします


以下の画像は すべて画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


平成30年ブログ用年賀状_1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★ 伊豆の我が家からは伊豆七島が眺められます
天気が良くて条件が良ければ、八丈島・御蔵島を除く
伊豆大島・利島・新島・神津島 ・三宅島です


〇 朝陽
別荘からの朝陽f_1

〇 伊豆大島 朝焼け
伊豆大島朝焼け3a_1

〇 天使のはしご(伊豆大島)
天使の梯子ab_1

〇 伊豆大島 全景
伊豆大島5_1

〇 左から利島・新島・神津島
利島・新島a_1

〇 夕 陽
夕陽1_1

★ 果物の実
〇 ポンカンの果実 今年も豊作でした~
ポンカン5_1  ポンカン8_1

〇 キンカンの果実(種無し)結構大粒の実が出来てます
キンカン5_1  キンカンe_1

〇 ユズの果実 数は少ないものの大きいのが実ってます
ユズ5_1

★ 蘭の花々  今年も元気で開花しました~
〇 ジゴペタラム  紫色と香りの良いのが人気です
ジゴペタラム5_1

〇 シンビジュム
シンビジュウム9_1  シンビジュウム6_1

〇 スイセンの花
ニホンスイセン5_1  スイセン7_1

〇 つばき:太神楽
椿 太神楽a_1  椿 太神楽5_1

〇 さざんかの花
サザンカ5_1  サザンカ6_1

〇 胡蝶の舞(露地植えの多肉植物)
胡蝶の舞5_1

〇 アロエの花(露地植え)
アロエ5_1







  1. 2018/01/01(月) 00:13:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

修善寺もみじ林の紅葉




12月初旬の晴れた日に、伊豆スカイランを
通って伊豆市修善寺のもみじ林へ行って来ました
この秋は紅葉をたくさん見てきましたが
これが最後の紅葉探訪になります。


修善寺自然公園モミジ林は修善寺自然公園の
中央部と虹の郷内にあって
それぞれ1万平方メートルに1000本の
紅葉群生地となっており
鮮やかに紅葉するもみじ群は
暖かい伊豆では珍しいと言われています。
ほとんどが大正13年に植樹されたものだそうで、
毎年11月中旬~12月上旬にかけて
一番の見ごろとなっています。


以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


 伊豆スカイラインから眺めた富士山
大観山からの富士山_1

伊豆スカイラインからの富士山_1

 修善寺もみじ林案内図
修善寺みみじ林案内図a_1

 青空に映えるモミジ紅葉
青空に映えるもみじ紅葉a_1

青空に映えるもみじ紅葉c_1

青空に映えるもみじ紅葉g_1

 落葉を踏みながら もみじ林を歩く
もみじ林の中を歩くa_1

もみじ林の中を歩くd_1

もみじ林の中を歩くk_1

もみじ林の中を歩くf_1

 もみじ台から眺めた富士山
冨士見台からの富士山a_1

冨士見台からの富士山b_1

 葭原観音堂と紅葉
葭原観音堂b_1

葭原観音堂c_1

 モミジ林の中に何故だか柿の木が一本
柿の木が1本a_1

柿の木が1本b_1

 真っ赤な鮮やかもみじ 
真っ赤なもみじb_1

真っ赤なもみじd_1

真っ赤なもみじf_1

 修善寺自然公園 もみじ林紅葉の
詳細は下記のデジブックをクリック
してご覧ください。





なお、タブレット、スマホからデジブックを見るには
ここをクリックして、ご覧ください


  1. 2017/12/24(日) 11:00:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

こども自然公園(大池公園)散策



野鳥、冬鳥を求めて、
横浜の我が家の近くにある
晩秋のこども自然公園(大池公園)へ行って来ました~

この時期までも未だ
紅葉が綺麗に見られて
見応えあって嬉しかったです。

探していたカワセミも飛来していて
紅葉とのツーショットも撮れてラッキーでした。


★ こども自然公園 案内図
こども自然公園院内図_1

以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


★ こども自然公園の紅葉が綺麗!
大池公園紅葉a_1

大池公園紅葉b_1

大池公園紅葉eb_1

岩にたたずむアオサギa_1
紅葉の下の岩で休息中のアオサギ

★ カワセミと紅葉のコラボ  現れてくれて嬉しかった~
カワセミa_1

カワセミc_1

カワセミe_1

カワセミf_1

★ カワセミ飛翔と魚ゲット
カワセミ飛翔_1_1

カワセミ魚ゲット_1

★ 池で泳ぐ水鳥いろいろ  オオバン・バン・キンクロハジロ 
オオバンa_1

バンa_1

キンクロハジロb_1

★ 冬桜が満開でした~
フユザクラb_1

フユザクラc_1


★ 晩秋のこども自然公園の詳細は
下記のデジブックをクリックして
ご覧ください。





★ なお、タブレット、スマホからデジブックを見るには
ここをクリックして、ご覧ください







  1. 2017/12/15(金) 16:50:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

信州伊那谷の彩り その5

 
 ・・・ シリーズ 最終 ・・・ 

艶やかで真っ赤に染まる紅葉はあたり一面を覆いつくし
秋の伊那路を彩り、季節の変わりを奏でていました。
南信州 伊那路の紅葉の名所を数か所訪ね歩いてきました。

これまでに、 信州伊那谷の彩り 
 その1 「伊那市春日公園憩いの広場紅葉」
 その2の  「高遠城址公園真っ赤な紅葉」
 
 その3の「駒ケ根高原 駒ケ池を彩る紅葉
 その4の「駒ケ根高原宝積山光前寺紅葉」
に続いて、今回は・・・


 

もみじ湖-箕輪ダム
もみじ湖の正式名称「箕輪ダム」(1992年完成)で
一級河川で天竜川に流れ込む、沢川に建設された ダムです。

ダム建設の際に沈んでしまった集落の方々から
将来にわたって、ダムを愛されるように
育成し寄付された苗木を、10年以上かけて植林され、
今では湖畔一帯に、1万本のモミジが植えられていて
晩秋になるとブルーの水面と燃えるような紅葉が
感動の情景を描き出します。

また、600m以上も続くもみじのトンネルでは
ライトアップもされていて、幻想的な光景は
とても素敵で感動ものでした~
これらの景色を求めて、多くの人々で賑わっていました。


以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


 もみじ湖案内図
もみじ湖案内図_1

 もみじ湖詳細案内図
もみじ湖畔詳細地図_1

 もみじ湖橋が見える竹の尾P近くの路側帯から
この日は日曜日でもあり、どこのPも満杯で、
ラッキーにも唯一車を駐車出来た

もみじ湖と紅葉パノラマ画像
2枚画像合成のパノラマ画像です

モミジ湖沿いの道にてc_1

モミジ湖沿いの道にてd_1

竹の尾P近くからf_1

 売店広場Pの紅葉
売店P広場の紅葉a_1

売店P広場の紅葉c_1

売店P広場の紅葉f_1

売店P広場の紅葉g_1

売店P広場の紅葉m_1

 末広広場の紅葉
末広広場での紅葉d_1

末広広場での紅葉f_1

売店P広場の紅葉j_1

売店P広場の紅葉i_1

末広広場の紅葉n_1

 モミジのトンネル(600m)
もみじのトンネル紅葉a_1

もみじのトンネル紅葉d_1

もみじのトンネル紅葉g_1

 モミジのトンネル ライトアップ
夕方6時からのライトアップを待って撮影

ライトアップ紅葉a_1

ライトアップ紅葉b_1

ライトアップ紅葉d_1

 信州伊那谷の彩り その1~その5 までで最終です
長い間見て下さって、ありがとうございました。



 もみじ湖(箕輪ダム)紅葉
清流と湖畔を染める 1万本のもみじの詳細は
下記のデジブックをクリックしてご覧くさい




  なお、タブレット、スマホからデジブックを見るには
ここをクリックして、ご覧ください










  1. 2017/12/08(金) 17:24:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

信州伊那谷の彩り その4

 
艶やかで真っ赤に染まる紅葉はあたり一面を覆いつくし
秋の伊那路を彩り、季節の変わりを奏でていました。
南信州 伊那路の紅葉の名所を数か所訪ね歩いてきました。

これまでに、 信州伊那谷の彩り 
 その1 「伊那市春日公園憩いの広場紅葉」
 その2の  「高遠城址公園真っ赤な紅葉」 
 その3の「駒ケ根高原 駒ケ池を彩る紅葉
に続いて、今回は・・・


  

駒ケ根高原にある宝積山光前寺は、不動明王を
ご本尊として、貞観2年(860年)本聖人により開基された、
天台宗信州5台寺の一つに数えられるお寺
樹齢800年ともいわれる杉の巨木に囲まれた
境内には、十余塔を備え、南信州随一の
祈願霊場として広い信仰をあつめている。
また;霊犬早太郎伝説の寺としても知れ渡り
静寂の中にも風情と格式が漂い、多くの善男善女
の人たちが訪れていました。

霊犬早太郎伝説とは・・・こちらから

この日は、本堂付近のもみじも一気に色付きはじめ
入口ー参道ー本堂へとお寺の厳かな雰囲気の中
杉並木の間を木漏れ日で
キラキラ光る紅葉はまさに見事なものでした。


 光前寺境内案内図
以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る

光前寺境内案内図_1

 「大講堂」と紅葉
大講堂2_1

 「境内杉並木」
杉並木1_1

杉並木3_1

 「三門」と紅葉
三門1_1

三門紅葉1_1


 「弁天堂」と紅葉
弁天堂_1

 「十王堂」(特別公開中)紅葉
十王堂(特別公開中)b_1

 「鐘楼」と紅葉
鐘楼_1

 「光前寺 境内」の紅葉
光前寺境内紅葉2a_1

 「三重の塔」と紅葉
三重の塔6a_1

 「本堂」と紅葉
本堂3_1

本堂_1

 霊犬早太郎の碑
霊犬早太郎の碑_1

駒ヶ根高原彩る 光前寺紅葉の詳細は
下記のデジブックをクリックしてご覧ください




なお、タブレット、スマホからデジブックを見るには
ここをクリックして、ご覧ください





  1. 2017/12/01(金) 11:50:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

信州伊那谷の彩り その3

 

艶やかで真っ赤に染まる紅葉はあたり一面を覆いつくし
秋の伊那路を彩り、季節の変わりを奏でていました。
南信州 伊那路の紅葉の名所を数か所訪ね歩いてきました。


前回までの 信州伊那谷の彩は
 その1 「伊那市春日公園憩いの広場紅葉」
 その2の「高遠城址公園の 真っ赤な紅葉」
に続いて、今回は


  


駒ヶ根高原の中にある駒ケ池のほとりは 
ちびっこ広場にもなっていて
秋紅葉の時期には、
池の周りは真っ赤なモミジ紅葉で彩られていました。
ここからは、中央アルプスの宝剣岳や千畳敷カールも
まじかに眺められ、

駒ケ池に映る紅葉とのコラボもとても素敵でした。 


 駒ケ池地図
以下の画像はすべて 画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る

駒ケ池地図_2

 駒ケ根高原標識
駒ヶ根高原標識_1

 ちびっこ広場
ちびっこ広場_1


 駒ヶ根池の紅葉
駒ケ池紅葉a_1

駒ケ池紅葉g_1

 中央アルプスをバックに池の紅葉
宝剣岳・千畳敷カールをバックに池の紅葉cc_1

 宝剣岳・千畳敷カールと紅葉
宝剣岳・千畳敷カールと紅葉ab_1

宝剣岳・千畳敷カールと紅葉d_1
中央が宝剣岳 その下が千畳敷カール 左端の高い山はサギダルの頭

 駒ケ池 愛のモニュメント
駒ケ池モニュメント_1
ここで記念写真をパチリ!

駒ヶ根高原 駒ケ池 を彩る紅葉の詳細は
下記のデジブックをクリックしてご覧ください。







 なお、タブレット、スマホからデジブックを見るには
ここをクリックして、ご覧ください








  1. 2017/11/24(金) 14:11:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

信州伊那谷の彩り その2

 
 
艶やかで真っ赤に染まる紅葉はあたり一面を覆いつくし
秋の伊那路を彩り、季節の変わりを奏でていました。
南信州 伊那路の紅葉の名所を数か所訪ね歩いてきました。

前回、 信州伊那谷の彩り その1の
 「伊那市春日公園 憩いの広場紅葉」に続いて


   


春にはタカトウコヒガンザクラで桜色に染まる
天下一のサクラの名所として全国に有名な
高遠城址公園ですが、


秋には園内の約250本の
カエデがあでやかに錦絵に染まり、秋の深まりに連れて
その彩は古城址に映えわたっていました。、


ここで咲くコヒガンザクラは独特なもので
ソメイヨシノなどの桜と違って、ほとんどが紅葉せず
落葉した公園内では
桜の木に隠れていた約250本のカエデが出現し、
一斉に色付き、あたり一面を真っ赤に染めていました。

この日は快晴で、輝く朝陽を受けて 
ひときわ、鮮やかで美しい紅葉が楽しめました。


 高遠城址公園の地図
高遠城址公園の地図_2

 有名な赤い橋の桜雲橋と紅葉
画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る

桜雲橋a_1

桜雲橋b_1

桜雲橋d_1

 太鼓櫓と紅葉
太鼓櫓と紅葉_1

 新城藤原神社と紅葉
新城藤原神社と紅葉a_1

新城藤原神社と紅葉c_1

 白兎橋(はくときょう)と紅葉
白兎橋b_1

白兎橋c_1

 白兎橋から眺めた中央アルプスの峰々
白兎橋から眺めた中央アルプスb_1

白兎橋から眺めた中央アルプスと紅葉c_1

 白兎橋の鮮やかな紅葉
白兎橋の紅葉d_1

白兎橋の紅葉c_1

 本丸跡 二の丸跡での見事な紅葉
城址内紅葉h_1

城址内紅葉i_1

城址内紅葉g_1

城址内紅葉k_1

城址内紅葉e_1

高遠城址公園  真っ赤に染まるカエデ紅葉 の
詳細については下記のデジブックをクリックして
ご覧ください。



なお、タブレット、スマホからデジブックを見るには
ここをクリックして、ご覧ください






  1. 2017/11/17(金) 13:37:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

信州伊那谷の彩り その1春日公園紅葉

 
紅に染まる紅葉であたり一面を覆いつくし、
秋の伊那路を彩り、季節の移り変わりを
奏でていました。

南信州 伊那路の紅葉の名所を数か所巡って
来ました。
5回に分けてUP致しますのでご覧くだされば
嬉しいです。



アルプスを背景に伊那市を一望出来る
春日城址公園は眺めの良い公園で
戦国時代 天文3年(1534年)頃に「伊那部大和守重慶」
(いなべやまとのかみしげよし)の居城だった
城址で、春の花見の名所として名高く
さらに、秋もまた、この城址内「いこいの広場」では
あたり一面真っ赤に染まる紅葉がとても見事です。


 春日城址公園 いこいの広場地図
画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


伊那市春日公園いこいの広場_2_1

 いこいの広場入口
春日公園いこいの広場入口_1

 青空に映える真っ赤な紅葉
春日公園憩いの広場紅葉a_1

春日公園憩いの広場紅葉b_1

 モミジ落葉の絨毯が素敵!
春日公園憩いの広場紅葉d_1

 紅葉/黄葉が その美しさを競い合う
春日公園憩いの広場紅葉e_1

 目にも鮮やかな真っ赤な紅葉
春日公園憩いの広場紅葉c_1


信州伊那谷の彩り  その1
春日城址公園のいこいの広場紅葉の
詳細は下記のデジブック クリックで
ご覧ください。




なお、タブレット、スマホからデジブックを見るには
ここをクリックして、ご覧ください

















  1. 2017/11/10(金) 09:47:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

秋の花々と木々の実



台風21号の影響で、伊豆の我が家では
風当たりの強い高台にあって、屋根に被害を受けました。
修理手配中です。
加えて庭で咲く花々、木々にも被害が出て
ポンカンの果実、キンカンの実が落ちたり、
草花は倒れてしまいました。

以下の画像は台風以前に撮影したもので
今では見るも無残な姿になってしまいました。

また、木々の実などは近くにある自然公園(四季の森公園・
泉の森公園)散策で台風が来る以前の
晴れた日に撮影した数日分のものです。

またまた、台風22号が接近中で
さらに被害のないこと、祈りたいものです。


 我が家の庭で咲く紅白のシュウメイギク

以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る

シュウメイギク1_1 シュウメイギク6_1

シュウメイギク2_1 シュウメイギク5_1
  
 満開のホトトギス
ホトトギスc_1 ホトトギスd_1

 年中咲いているランタナ
ランタナaa_1 ランタナセセリ蝶_1枠

 伊豆の友人宅の庭で咲く ハマギク
ハマギクc_1 ハマギクd_1


 おなじく友人宅の庭で咲く白花ホトトギス
白花ホトトギスb_1

 自然の森公園で咲く ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス2a_1 ヤマジノホトトギス1a_1

 コムラサキの実
コムラサキa_1 コムラサキc_1

 シロシキブの実
シロシキブa_1

 クサギの実
クサギの実a_1 クサギの実2_1

 ゴンズイの実
ゴンズイの実c_1 ゴインズイの実2_1

 ガマズミの実
ガマズミの実3_1 ガマズミの実4_1

 ツリバナの実 
ツリバナの実a_1 ツリバナ2_1

 ビナンカズラ(サネカズラ)の実
サネカズラの実2_1 サネカズラの実3_1

 イイギリの実
イイギリの実5_1 イイギリの実6_1

  最後に 栗(クリ)の実を見つけました~
栗の実2_1

  1. 2017/10/29(日) 17:18:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

クラス会(中学時代)開催



関東地域に在住するふるさと(福井)の中学時代の
クラス会が行われました。
数年毎に開催していましたが、今回は幹事さんの
おはからいで、目白・ホテル椿山荘の日本料理
「みゆき」でした。
美味しい懐石料理に舌鼓を打ちながら、
各人の置かれている状況(趣味の事、病気の事、
家族の事)など話し有ってる間、あっという間に
予定の時間が過ぎていきました。

ホテル椿山荘東京の庭園には、数々の由緒ある
史跡が点在していて、有形文化財として登録されている
逸品もあり見どころ満載でした。
小鳥さえずる静かな森の中を散策してきました。

その一部をご紹介いたします。


以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


★ ホテル ロビー
椿山荘ホテルロビー

★ 日本料理「みゆき」にて会食懇談
日本料理みゆき

★ 当日の献立表
当日の献立表b_1
前菜_1 お造り_1
暖 物_1 煮物_1
揚げ物_1 甘味_1
なお、食事は胡麻きり蕎麦を選びましたが、
あまりの美味しさに撮影忘れちゃいました~


◆ 庭園散策

◇ 椿山荘の碑
椿山荘の碑_1
明治10年(1877年)西南の役に凱旋した
山縣有朋公爵が翌11年「つばきやま」の名を
「椿山荘」と命名した際の感慨を刻んだ記念碑


◇ ホタル沢にかかる赤い橋
庭にある赤い橋_1
ホタル観賞で最も有名なホタル沢にかかる真っ赤な橋

◇ 晴れの門出!おめでとう!
晴れやか門出_1
この日は大安吉日で、数組のカップルの姿が見られた
御両人のご承諾をいただいて撮影


◇ 幽翠池
幽翠池_1
椿山荘の庭園の真ん中にある池で瓢箪型の形が特徴
近寄ると沢山の鯉が寄ってきた


◇ 金魚葉つばき
金魚葉つばき_1
金魚に似た珍しい葉っぱの椿

◇ 羅漢石
羅漢石a_1 羅漢石b_1
江戸中期の画家伊藤若冲の下絵による五百羅漢のうちの
約20体で、京都南郊伏見の石峰寺に置かれていたものと
伝えられている(像高約50cm)


◇ 椿山荘の七福神(恵比寿・福禄寿)
椿山荘の七福神(恵比寿)の一つ 七福神(福禄寿)
広い庭園の中で、七福神の石像が設置されていました~

◇ 十三重の塔
十三重の塔_1
戦国時代の武将で茶人でもあった織田有楽(織田信長の弟)
由緒のものと伝えられる層塔(総高4m76cm)
花崗岩製でその一部は鎌倉期の様式を示しているのも特徴


◇ 庚申塔
庚申塔_1
寛文9年(1699年)に造られたと伝えられていて
道教の庚申信仰に由来する石塔
青面金剛像が彫刻されている


◇ 長松亭
長松亭_1
電力業界の長老松永安左ヱ門翁に設計を依頼して
1954年(昭和29年)に完成した


◇ 木春堂
木春堂_1
五島慶太翁が神奈川県足柄上郡の中津渓谷沿いに
所有していた田舎屋を昭和28年(1953年)に譲り受け
移築したもの


◇ ご神木
御神木a_1
庭園内における最古の樹木として保存されていて、
樹齢500年・高さ20m・根元周囲4.5m


◇ 古香井:ここうせい
古香井_1
古くから東京の名水に数えられた湧水が自噴する井戸
秩父山系の地下水が湧き出ているもので
大正12年の関東大震災時には被災者に解放され
その渇きを癒したと言われている。


◇ 三重の塔(圓通閣)
三重塔(園通閣)a_1
三重塔(園通閣)b_1
国登録有形文化財で、
平安期の歌人として名高い参議・小野篁(おののたかむら)
ゆかりの寺院、広島県賀茂郡の篁山竹林寺に
創建されたものをその起源とする三重の塔
秋紅葉時期には周りの木々が真っ赤に色ついて
見事なものだそうです。









  1. 2017/10/20(金) 15:50:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

里山ガーデン秋の彩り

★ 里ン ★


春の「全国都市緑化よこはまフェア」で
好評だった里山ガーデンの大花壇が
秋の彩も豊かに再びオープンしました。

コスモス、サルビア、マリーゴルド、など
色彩に囲まれる花散策から、
展望デッキの大パノラマまで、
沢山の花々によって染まる里山の秋を
楽しんで来ました。


以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


◎ ウエルカムガーデン ガーデンベアのお出迎え
ガーデンベアa_1_1

◎ ウエルカムガーデンからチョコレートコスモス
チヨコレートコスモスc_1
チョコレートコスモスb_1

◎ 森の中の空中散歩道 
   見晴らしデッキから大花壇パノラマ

パノラマ画像

◎ コスモス
コスモスe_1
コスモスh_1

◎ キバナコスモス
キバナコスモスa_1
キバナコスモスb_1
キバナコスモスにセセリチョウ飛来
キバナコスモスにセセリチョウ_1

◎ ジニア
ジニアa_1
ジニアにヒョウモン蝶の仲間
ジニアにヒョウモン蝶の仲間_1

◎ 大花壇の彩り
大花壇a_1

◎ 大花壇の寄せ植え
大花壇の寄せ植えb_1
花壇にアオスジュアゲハ飛来
花壇にアオスジアゲハ飛来_1

里山ガーデン 秋の大花壇の詳細は
下記のデジブックをクリックしてご覧ください



なお、タブレット、スマホからデジブックを見るに
ここをクリックして、ご覧ください






  1. 2017/10/13(金) 09:56:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

レオナルド・ダ・ヴィンチ展から


横浜 そごう美術館にて開催中

下記画像はすべて画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る

レオナルド・ダ・ヴィンチ展_1
自画像_1 モナリザ(ジョコンダ)a_1
自画像            モナ・リザ

モナ・リザを描いたレオナルド・ダ・ヴィンチは絵画だけでなく
あらゆる科学分野の研究をし
「ルネサンスの万能の天才」として知られています。

天才の「手」から生まれた未来への夢!
2年後に迫った2019年の没後500年を記念して
レオナルド・ダ・ヴィンチが遺した「手稿」の最新研究の
結果に基づいてフィレンツエの工場が製作した日本初公開の
大型模型60点を中心とするレオナルド・ダ・ヴィンチ展
天才の手から生まれた未来への夢を見せていただきました。


「手稿」には機械工学、航空力学などの研究がデッサンとともに
「鏡文字」で記入されていて、
今回は「飛行」「水力学」「ロボット」「音楽」「機械」「応用軍事用」
などについて、手稿に基づいて立体化された大型模型を中心に
はるかに時代を先取りした「ルネサンス万能の天才」レオナルドが
未来に託したさまざまな夢の一部を紹介します。


下記画像はすべて画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


☆ 飛行についての研究
大空を鳥のように飛びたかったレオナルド・・・
◎ グライダー
グライダーa_1

グライダーbb_1    グライダーc_1

◎ パラシュート
パラシュートa_1

◎ 空気スクリュー(ヘリコプター)
空気スクリュー(ヘリコプター)a_1 空気スクリュー(ヘリコプター)c_1

☆ 自然からの応用 水力学
◎ 水上歩行器
水上歩行器a_1

◎ 潜水のための装置
潜水のための装置a_1   潜水のための装置c_1

☆ 動くロボット工学
◎ ロボット騎士
ロボット騎士a_1 ロボット騎士c_1

◎ 差動歯車のついた車(デファレンシャル付)
差動歯車のついた車a_1 差動歯車のついた車c_1

☆ 音を出す楽器
◎ 龍の頭の形をしたリラ(楽器)
竜の頭の形をしたリラ()楽器a_1 竜の頭の形をしたリラ(楽器)c_1

◎ 機械仕掛けのドラム
機械仕掛けのドラムa_1 機械仕掛けのドラムc_1

☆ 物理学の応用 一般機械
◎ ボールベアリング装置
ボールベアリング装置a_1

◎ミステリアスな自転車
ミステイアスな自転車a_1 ミステイアスな自転車c_1

☆ 応用機械 軍事用機械
◎ 戦 車
戦車_1

◎ 艦載砲
艦載砲a_1 艦載砲c_1

◎ 投光器
投光器a_1 投光器c_1

☆ レオナルドの食
◎ 自動回転肉焼き器
自動回転肉焼き器a_1_1

☆ レオナルドの絵画に見る仕事
◎ 最後の晩餐
最後の晩餐a_1

◎ 音楽家の肖像        ◎ 糸巻の聖母
音楽家の肖像a_1    糸巻の聖母a_1

レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿に基づき作成された
大型模型の詳細は下記のデジブックをクリックして
ご覧ください。




タブレット、スマホからデジブックを見るに
ここをクリックして、ご覧ください




  1. 2017/10/01(日) 14:49:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

花のお寺 常泉寺に咲くヒガンバナ

 

「花のお寺」として親しまれてる常泉寺、境内には
1年を通じて日本の花々が四季折々に咲き
花のリレーが楽しめます。
「神奈川花の名所100選」に選定されています
この時期
真っ赤なヒガンバナ、
真っ白い白花曼殊沙華、黄色い花のショウキズイセンが咲き揃っていて
多くの羅漢様・河童さんとのコラボはとっても素敵でした。


画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る

◆ 常泉寺
常泉寺_1
常泉寺b_1

◆ 白花曼殊沙華
白花曼殊沙華a_1
白花曼殊沙華d_1

◆ 真っ赤なヒガンバナ
真っ赤なヒガンバナa_1
美しい2姉妹
真っ赤なヒガンバナb_1
真っ赤なヒガンバナc_1

◆ 黄色い花のショウキズイセン
黄色いショウキズイセンa_1
道祖神とショウキズイセン_1
道祖神と一緒に

◆ 紅白ヒガンバナ咲き揃い
紅白咲き揃い(2姉妹)a_1
紅白咲き揃いb_1


◆ 羅漢様と白花曼殊沙華
白花曼殊沙華と羅漢様c_1
白花曼殊沙華と羅漢様a_1

◆ 河童さんと白花曼殊沙華
河童と白花曼殊沙華a_1
河童と白花曼殊沙華c_1

◆ 可愛いカッパさん
河童の像a_1


常泉寺境内に咲く花 彼岸花、ほか詳細については
下記のデジブックをクリックして大画面で見てください。





★ タブレット・スマホからデジブッを見るには
ここをクリックして、見てください。





  1. 2017/09/23(土) 17:08:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

世界の食虫植物展


食虫植物は湿地や岩山、高原など養分の
少ない土地に生えていて、
植物は動物のように自由に移動出来ず
厳しい環境の中で生き延びるために
捕まえた虫から栄養を補う仕組みを身に付けた
植物・・・それが食虫植物です。


それぞれ種類ごとに虫を捕まえるために葉を変化させ
消化液を出して虫を溶かし吸収しているのです


世界の食虫植物展a_1

世界の食虫植物展b_1


虫の捕まえ方には次の5つの方法があります。

☆ 落とし穴式

画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


落とし穴式_1_1

〇 アデスガタ(サラセニアの仲間)
食虫アデスガタ_1

〇 オカムラ(サラセニアの仲間)
食虫オカムラ_1

〇 トランカータ(ウツボカズラの仲間)
食虫トランカータ_1

〇 リンダ(ウツボカズラの仲間)
食虫リンダ_1

〇 プルペリア・ベノーガ・バーキー(サラセニアの仲間)
食虫プルプレア・ベノーサ・バーキー_1

☆ わな 式
わな式a_1

〇 ハエトリグサ
食虫ハエトリグサ_1

☆ 吸い込み式
吸い込み式a_1

〇 タヌキモ
食虫タヌキモ
ネットより拝借

☆ 粘着式
粘着式_1

〇 ムシトリスミレ(アリナタ×コリメンシス)
食虫アリナタ×コリメンシス_1

〇 アリキアエ(モウセンゴケの仲間)
食虫アリキアエ_1

〇 イビセラ(和名はキバナツノゴマ)
食虫イビセラa_1 食虫イビセラb_1

☆ 迷路式
迷路式a_1

〇 ゲンセリア
食虫ゲンセリアb
ネットより拝借



  1. 2017/09/17(日) 11:03:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

箱根湿生花園 花めぐり 百花繚乱 その②

湿 
 

箱根湿生花園 花めぐり、前回に続いて
百花繚乱②を登載いたしますので
ご覧くだされば嬉しいです。
湿原に爽やかな秋風が吹き抜ける中での
秋咲の可憐な花々たちです。


◎ 箱根湿生花園入口
箱根湿生花園入口_1

◎ キレンゲショウマ

キレンゲショウマb_1
キレンゲショウマh_1

◎ レンゲショウマ
レンゲショウマa_1
レンゲショウマb_1

◎ ヤマシャクヤクの実
ヤマシャクヤク実b_1
ヤマシャクヤクd_1
(以前撮影したヤマシャクヤクの花)

◎ シラヒゲソウ
シラヒゲソウb_1

◎ アケボノソウ
アケボノソウa_1

◎ カリガネソウ
カリガネソウa_1

◎ ツリフネソウ
ツリフネソウa_1

◎ キツリフネ
キツリフネb_1

◎ ハガクレツリフネ
ハガクレツリフネa_1

◎ サクラタデ
サクラタデb_1

◎ ヤマホトトギス
ヤマホトトギスa_1

◎ 仙石原のススキ
仙石原のススキa_1

◎ 仙石原展望台から 乙女ハッピーコールベルとともに
仙石原展望台からの富士a_1

箱根湿生花園 花巡り  百花繚乱その2の
デジブックの詳細は下記をクリックしてご覧ください。


★ タブレット・スマホからデジブッを見るには
ここをクリックして、見てください。



  1. 2017/09/10(日) 13:36:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

箱根湿生花園花めぐり  百花繚乱  その①

湿
  

ここ箱根湿生花園は 湿原をはじめとし、川や湖沼などの
水源地に生育している植物を中心にした植物園で、
園内には低地から高山まで、日本の各地に点在している
湿地帯の植物200種の他、草原や林、高山植物1100種
が集められ、その他珍しい外国の山草を含め、約1700種
の植物が四季折々に花を咲かせています。

園路は低地から高山へ、低層湿原から高層湿原へと
順に植物を見てまわるようになっています。


箱根に秋風が吹き始めたとても涼しいある日に
箱根湿生花園へ花散策へ出かけて来ました
園内はまさに、百花繚乱でこれまでにない多数の花々を
撮影してきましたので、2回に分けてUPしたいと思います。

箱根湿生花園門_1

下記の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


 コオニユリ
コオニユリa_1

 ウメバチソウ
ウメバチソウa_1

 ミソハギ
ミソハギa_1

 サギソウ
サギソウa_1
サギソウc_1

 フシグロセンノウ
フシグロセンノウa_1

 タムラソウ
タムラソウb_1

 ワレモコウ
ワレモコウa_1
ワレモコウb_1

 ナガボノシロワレモコウ
ナガボノシロワレモコウa_1
ナガボノシロワレモコウb_1

 オミナエシ(女郎花)
オミナエシb_1

 オトコエシ(男郎花)
オトコエシa_1

箱根湿生花園花めぐり  百花繚乱  その①の
詳細については、下記のデジブックからご覧ください。


★ デジブックをご覧くださるにはここをクリックしてみてください



なお次回は同じく 百花繚乱 その②をUP予定です







  1. 2017/09/03(日) 10:22:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

萬城の滝(ばんじょうのたき)





涼しさを求めて静岡県田方郡中伊豆町に落ちる
伊豆の名瀑布「萬城の滝}:落差20m 幅6m 
直瀑布へ行って来ました。


この滝は中伊豆町 地蔵堂にあり、
日本百名山の一つ、伊豆半島最高峰の
万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m、から湧き出てる
清流を集めた高さ20mの瀑布となって落ちている。

四季を通じて水勢が衰えないので、
落下するさまは、まさに男性的である。

滝の裏側を一週する遊歩道があり、滝の裏側から
見られたことから「裏見の滝」とも呼ばれていました。
正面にはハート型の岩もあって、
滝の表と裏側の両方からの思いを寄せて
「両想いの滝」とも呼ばれていました。

現在は岩盤の崩落により残念ながら
裏側からは見られなくなっている。


〇 萬城の滝入り口案内板の隣には
佐藤渓月氏の 漢詩「萬城瀧」が見られた


以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


萬城の滝漢詩_1

〇 小滝  萬城の滝へ降りていく途中にある「小滝」
小さい瀧だが何段にもなって落ちている

萬城の滝e_1

〇 萬城の滝
正面にはハート型の岩も見えている(別名:両思いの滝)萬城の滝a_1

直瀑布 上段の滝画像
萬城の滝b_1

滝つぼへ轟音とともに落下
萬城の滝c_1

清水が勢いよく落下して 地蔵堂川へと流れてゆく
萬城の滝d_1

〇 地蔵堂川の岸辺で撮った野鳥
カワガラス
カワガラス2_1

キセキレイ
キセキレイ2_1

〇 同じく地蔵堂川の岸辺から 蝶・トンボ
ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハa_1

ヒガシカワトンボ 
以下のトンボはいずれも清流や渓流などを主なすみかにしていて、 
このトンボは金緑~水色の胴体に、
茶色い翅をもったひらひら飛ぶトンボ

ヒガシカワトンボ♂_1
ヒガシカワトンボ 雄

ヒガシカワトンボ♀1_1
ヒガシカワトンボ 雌

ヒガシカワトンボ透明♀_1
ヒガシカワトンボ 翅が透明の雌

ミヤマカワトンボ
ミヤマカワトンボ2_1

ハグロトンボ
ハグロトンボ_1

〇 滝つぼから流れ出る清流:地蔵堂川に沿って造られた
園地で咲いていた花々


ウバユリ
ウバユリ2_1

タマアジサイ
タマアジサイ_1 タマアジサイ2_1

ツリフネソウ
ツリフネソウ1_1





  1. 2017/08/20(日) 10:23:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

天空の野草園 華麗に舞うアサギマダラ




花の宝庫ともいわれている信州・富士見町の
入笠山へ行って来ました。
麓から一気にゴンドラリフトに乗って、山頂駅(1780m)へ

そこはまさに天空の野草園らしく、
沢山の野草花々(春・夏・秋にかけて約150種)が咲き誇り、

1000km以上も海を越えて渡りをするので有名な
大型の蝶アサギマダラ蝶などもひらひら舞っていて、
気温20℃(この日は下界31℃)を切る涼しさに
いつまでもこの花園こ居たい気分でした。


画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


★ すずらんゴンドラリフト
ゴンドラa_1

★ 八ケ岳連峰
八ケ岳連峰b_1
この日は残念ながら雲がかかっていて・・・

★ 花咲き乱れる野草園から
野草園からf_1

野草園からd_1

★ シモツケソウ
シモツケソウa_1

★ ヒヨドリバナでアサギマダラ吸蜜中
ヒヨドリバナとアサギマダラa_1

★ ヒヨドリバナでウラギンヒョウモン吸蜜中
ヒヨドリバナとウラギンヒョウモンb_1

★ マツムシソウにクジャクチョウ
マツムシソウとクジャクチョウa_1

★ ヤナギラン
ヤナギランb_1

★ ヨツバヒヨドリでアサギマダラ吸蜜中
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ_1

ヨツバヒヨドリとアサギマダラ_2_1

ヨツバヒヨドリトアサギマダラb_1

★ クガイソウにヒメキマダラヒカゲ
クガイソウとヒメキマダラヒカゲb_1

★ コオニユリ
コオニユリ_1

★ ひらひら舞ってる大型の蝶
アサギマダラ飛翔中

飛翔中のアサギマダラa_1

飛翔中のアサギマダラb_1

飛翔中のアサギマダラd_1


爽やか天空の野草園
入笠山に舞うアサギマダラの
詳細は下記のデジブックをクリックして
ご覧ください。





☆ なお、 スマホ・タブレットから デジブックを見るには
ここをクリックして  見て下さい
  1. 2017/08/11(金) 12:10:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

伊豆の我が家から



以下の画像はすべて画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


〇 我が家の3階の居間から眺めた景色
★ 朝陽 雲が少し出ていてすっきりとは撮れてません
大島朝日a_1
右端は伊豆大島の島影

★ 伊豆大島  夜間には街灯かりが見えてます
伊豆大島d_1

★ 利島(左)・新島(右)
利島・新島a_1
天気が良い時はさらにこの奥に噴煙上げる三宅島が見えてます

★山の端に沈む真っ赤な夕陽
夕陽1_1

〇 我が家の庭に咲く花々
★ ハマユウ(鉢植え)遅れていたのがようやく開花しました
ハマユウaa_1 ハマユウb_1

★ 百日紅(白花)
サルスベリa_1 サルスベリb_1

★ 石垣から垂れ下がって咲くデュランタ  熱帯 性花木で
冬季は短く剪定してビニール・紙袋などで保護しています
 
デュランタの花a_1 デュランタの花b_2

★ ランタナ  通年開花していて花付は極めて良好
ランタナ3_1 ランタナd_1

★ ハゼラン(サンジソウ)
ハゼラン3a_1 ハゼラン1a_1

★ 我が家の前の空き地に咲くヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン1_1 ヒメヒオウギズイセン3_1

★ お隣の庭に飛来した蝶・小鳥
ジャコウアゲハa_1 ジャコウアゲハ吸蜜d_1
ジャコウアゲハ蝶

★ アオスジアゲハ吸蜜中
アオスジアゲハb_1 アオスジアゲハa_2

★ イソヒヨドリ(雄)
イソヒヨドリ 雄a_1 イソヒヨドリ 雄b_1

〇 今年も花が咲きました「サンスベリア」

幸せを呼ぶ観葉植物ともいわれていて
横浜の我が家にて、2鉢にそれぞれ開花
夕方から夜にかけて開花して、
ジャスミンのような香りを発散しています
花の命は短命で3日ぐらいです。

サンセベリア2017a_1     サンセベリア2017c_1
サンセベリア3_1 サンセベリア2017b_1

次回は 爽やかな天空の野草園
信州入笠山に舞うアサギマダラをUPします。





  1. 2017/08/04(金) 10:03:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

イルミネーション イン サマー

  
  
グランイルミ2nd season_1
画像はすべて画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


昨年に次いでセカンドシーズンの伊豆ぐらんぱるイルミは
210万球から400万球へ球数倍増され
美しいイルミネーションの世界を演出
世界でも類を見ない高密度イルミネーションとなっていた。
魂を揺さぶるオーロラ、
フルカラーレーザーショー360度も新設されて
見どころイッパイ!でした~

この7~8月は休園日なしで連日開催中です
伊豆高原の涼しい風に吹かれて
のんびりと鑑賞出来て良かったです。


★ ちょうちょうの親子ゲート
大小煌びやかな蝶の入り口
ここをくぐるとそこは夢の世界!

ちょうちょの親子ゲートa_1_1

★ 宇宙area
宇宙の真ん中にいるのは誰?
宇宙エリアa_1

★ 超カラフル夢のトンネル
写真スポットNO.1
ここを抜けると異次元の世界へ移動

超カラフル 夢のトンネルb_1
超カラフル 夢のトンネルc_1

★ ウキウキヘの架け橋
ここから見える伊豆シャボテン動物公園の
カピパラがチューをする

可愛い動物たちa_1

★ 伊豆シャボテン公園の可愛い動物たち
可愛い動物たちg_1

★ 世界最大級の光るパンダ
パンダa_1

★ フルカラーレーザーショウー360
レーザーと音楽に包まれる壮大なショー
フルカラー レーザーショウa_1

★ 光と音のショー
10分に一回光と音のショーが開催され
お菓子も動物も恐竜も花も踊りだす

光と音のショウーa_1

★ ランタン花畑
世界最大級面積 ランタン花畑
ランタン 花畑合成画

★ 高台展望台から眺めたイルミ
高台展望台からb_1

★ ロングスライダー「ナイトレインボー」
歓声の途切れない超楽しいスライダー
ロラ-スライダーb_1


イルミネーション イン サマー ★ 伊豆グランパル公園 ★の
詳細については、下記のデジブックをクリックしてご覧ください




☆ なお、 スマホ・タブレットから デジブックを見るには
ここをクリックして  見て下さい









  1. 2017/07/26(水) 13:15:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

新江ノ島水族館 幻想的なクラゲに癒されて




右手に富士山、左手に江の島と絶好のロケーションを活用した水族館。
8000匹のイワシの大群が泳ぐ相模湾大水槽を中心とする
「相模湾ゾーン」、深海生物の長期飼育に挑戦中の「深海I」・・
幻想的な「クラゲファンタジーホールなどもあって見どころ多い。
特質するイベントとしては、相模湾大水槽内で、えのすいトリーター
(飼育スタッフ)と仲良しの魚たちとが素敵なふれあい
パフォーマンスを披露してくれていました。


以下の画像はすべて画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る

新江ノ島水族館a_1 江の島水族館からの富士_1 江の島_1

★ 相模湾大水槽の魚たち
800匹のマイワシをはじめ約90種類・20000匹の
実際に相模湾でみられる生物たちが
この水槽で暮らしている。

相模大水槽c_1

相模大水槽f_1
相模大水槽g_1

★ うおごころ
相模湾大水槽の中で、えのすいトリーター(飼育員)と
仲良しの魚たちがふれあいパフォーマンスを披露してくれた

仲良しウツボ「ラックス」
仲良しウツボ(ラックス)_1

仲良しネコザメ「タマ」
仲良しネコザメ(タマ)_1

仲良しホシエイ「オセロ」
仲良しホシエイ(オセロ)_1

★ クラゲ ファンタジーホール
クラゲの体内をイメージしたホールでは
14種類のクラゲを展示、
3Dプロジェクションマッピングを用いて
クラゲとのコラボレーションを上映
海の中にいるような幻想空間を楽しめた

クラゲファンタジーホールa_1

パシフィックシーネットル 
鮮やかな橙色をしてますが、これは薄い表皮の色
その下の中味は本当に透き通った無色透明

パシフィックシーネットルa_1

アカクラゲ
優雅にたなびくこの美しい触手になら巻き付かれてみたいと
ふと、思いませんか~

アカクラゲa_1

コティロリーザ・ツベルクラーダ
目玉焼きに似ているので、
英名はフライド・エッグ・ジェリーだそうです

コティロリーザ・ツベルクラーダa_1

アトランティックシーネットル
優雅に泳ぐシンプルなクラゲで大西洋産で
和風のたたずまいも感じられる

アトランティックシーネットルa_1

キタミズクラゲ
傘を触ってみたらどんな感じ?
ひやっとして、ぷにょっとして・・とても繊細な生き物です

キタミズクラゲa_1

ハナガサクラゲ
昼間は海藻や海岸について過ごし
夜になると泳ぎだすクラゲ

ハナガサクラゲa_1

ミズクラゲ
真昼の満月のようなクラゲ
海で出会う群れは意外とアクティブ!

ミズクラゲ2_1

サカサクラゲ
温泉マークがクラゲを逆さにしたように見えることから、温
泉の 別称がある

サカサクラゲ_1


★ その他水槽での魚たちの一部

テングダイ          ミノカサゴ
テングダイ_1  ミノカサゴb_1

マンジュウイシモチ        トゴットメバル
マンジュウイシモチb_1  トゴットメバル_1

サクラダイ             キイロハギ
サクラダイ_1   キイロハギ_1

コショウダイ             タカノハダイ
コショウダイ_1   タカノハダイ_1

チンアナゴ               ナンヨウハギ
チンアナゴ_1   ナンヨウハギ_1


新江ノ島水族館のクラゲ、その他の詳細は
下記のデジブックをクリックして
ご覧ください。





☆ なお、 スマホ・タブレットから デジブックを見るには
ここをクリックして  見てください


  1. 2017/07/16(日) 16:27:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

我が家の庭に咲くヤマアジサイ・・他の花々

クレナイg2_1枠文字入り
前回、前々回には小田原城址公園あじさい・花菖蒲祭り
横須賀あじさい・花しょうぶ祭りをレポート紹介いたしましたが
ささやかながら、今回は
我が家の庭に咲くヤマアジサイ・・他の花々をUPいたします。
一部、熱海市内や南熱海自然公園で咲く花々もありますので
ご了承ください。


画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


 ヤマアジサイ
〇 クレナイ(紅)
クレナイe_3枠

〇 イシヅチノヒカリ(石鎚の光)
紫陽花イシヅチノヒカリ_1枠

〇 楊貴妃
楊貴妃a_1枠

〇 パッションフルーツ
パッションフルーツ3_1枠
トケイソウに似た花ですが果実が出来ます
パッションフルーツンの果実b_1枠
青い果実:これから完熟していきます

〇 ランタナ(七変化)

ランタナc_1枠

〇 ジャカランタ 熱海市内の街路樹
ジャカランタ花木_1枠
カエンボク(火焔木)・ホウオウボク(鳳凰木)と同様に
世界の三大花木の一つ


〇 フェイジョア 南熱海海岸公園にて
フェイジョアa_1枠

〇 タイサンボク:南熱海海岸公園にて
タイサンボクa_2枠

我が家の庭に咲くヤマアジサイ・・他の花々の
詳細は下記のデジブックからご覧ください。




☆ なお、 スマホ・タブレットから デジブックを見るには
ここをクリックして  見てください





  1. 2017/07/05(水) 11:06:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

小田原城あじさい・花菖蒲まつり 2017



あじさい合成画b
画像はすべて画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


小田原城址公園の本丸 東堀では6月になると
約6000株のはなしょうぶと約2100株のあじさいが
植えられていて、時期をほぼ重ねるように
花菖蒲と紫陽花との競演が楽しめます。


 小田原城案内図
小田原城案内図_1

 あじさい 花菖蒲祭り
小田原城あじさい・花菖蒲祭りa_1

 小田原城
小田原城_1

 華麗に咲くはなしょうぶ
花菖蒲1_1_1
花菖蒲3_1
花菖蒲5_1

ハナショウブa_1
ハナショウブc_1
ハナショウブb_1
ハナショウブi_1
ハナショウブe_1

 見頃を迎えたあじさい
あじさいp_1
あじさいf_1
あじさい94_1
あじさい93_1
あじさいj_1

あじさい5_1
あじさいa_1

小田原城址公園に咲く紫陽花と花菖蒲競演の詳細は
下記のデジブックをクリックして大画面でご覧ください。




☆ なお、 スマホ・タブレットから デジブックを見るには
ここをクリックして  見てください




  1. 2017/06/28(水) 11:09:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

横須賀 しょうぶ園まつり

ハナショブa手書き
7000平米の田に全国屈指の規模を誇る
412品種・14万株のハナショウブ
6月1日から始まった「花しょうぶ祭り」を見てきました。

ハナショウブは江戸時代に栽培が盛んになり、
多くの品種が生み出されました。

ここでは江戸系・肥後系・伊勢系・米国系などに
分類されていて、次々と開花した花しょうぶを
見ることが出来ました。

伝統的な菅笠に紺絣の衣装で花柄を摘む
素敵な女性の姿も見ることが出来ました。


★ 園内のマップ

以下の画像はすべて、画像へマウスオン
openでクリック大きく表示  再度closeでクリック元に戻る


園内マップ_1

★ 水車とはなしょうぶ
水車と花菖蒲a_1

★ 菅笠に紺絣姿の花柄摘む女性
菅笠に紺絣花柄つみa_1
菅笠に紺絣花柄つみd_1

★ スイレン池にて
すいれんa_1
アマサギb_1
アマサギ 飛来

★ しょうぶ園 概要
しょうぶ苑a_1
しょうぶ苑d_1

★ 江戸系のはなしょうぶ
春の海
e春の海枠
桃 霞
E 桃 霞枠
清少納言
E 清少納言枠

★ 肥後系のはなしょうぶ
山路錦
H 山路錦枠
玉 堂
H 玉 堂枠
麗 月
H 麗 月2枠

★ 伊勢系のはなしょうぶ
神路のほまれ
I 神路の誉枠
美好野
I 美吉野枠
雲 井
I 雲 井枠

★ 米国系 他
ゲイギャラン
米国 ゲイギャラン枠
オーシャンミスト
米国 オーシャンミスト枠
金 鶏
金 鶏枠

横須賀 しょうぶ園祭りの詳細は
下記のデジブックをクリックして
ご覧ください。



☆ なお、 スマホ・タブレットから デジブックを見るには
ここをクリックして  見てください





  1. 2017/06/21(水) 17:55:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17
次のページ

プロフィール

hhatayan

Author:hhatayan
カワセミ飛翔
神奈川県在住
はたやんの気まま写真館へようこそ!

時計 house

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (53)
野鳥 (44)
花 (93)
野鳥・蝶 (1)
蝶・トンボ (0)
蝶 (0)
トンボ (0)
果実 (0)
花と蝶 (19)
イベント (0)
景色 (45)
花と果実 (9)
滝 (0)
花トンボ (1)
景色と野鳥 (0)
景色と花 (1)

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

pictlayer

pictlayer

pictlayer

pictlayer

pictlayer

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード